ひとり会議

新しい意識をそっと伝えるブログ

書籍が売れた著者はブログを更新しなくなるパターン

前回のエントリで

次回はテン年代の批評家を考えます!

といったものの、

 

この問題、難しすぎました。

 

まず、やはり、「批評家」と名乗る人が

ここ5,6年で、特に若い人にはいないのです。

なので、ゼロ年代テン年代の間にどんな変化が生まれたのか、

について考えてみました。

まだ荒削りです。

 

2011年にちきりんさんの「ゆるく考えよう」

が出版されました。

それまでブログ発の本といえば、

芸能人の本が相場でしたが、

ビジネス書にしてはやわらかく、とはいえエッセイでもない、

新しい書き手が登場した、そんな印象を受けました。

 

「Chikirinの日記」の育て方

「Chikirinの日記」の育て方

 

 

こちらの本は電子書籍にて出版された、

ちきりんさんのブログ運営についての本です。

(その後、文藝春秋から紙の本で出版されています。

プロの編集が入るとタイトル・装丁はだいぶ変わりますね)

こちらの本からキーワードとなる一文を引用します。

 

特定のエントリをより多くの人に読んでもらうことにより、

「なにかおもしろいことができる、

自分の場所を持ちたい」と考えていたのです。

 

自分が運営する場所(サイト)、自分のメディア=“OwnMedia”

を持ち、(中略)似たタイプの読者が多数集まるようになれば、

アクセス数が増えて広告料が入るなどというレベルを超えて、

様々な新しい(そして楽しい)試みが可能になる。

 

 

「OwnMedia」がテン年代のキーワードの一つといえるでしょう。

テレビ、雑誌などマスメディアの収入は

広告によるところが多いため、

広告主の意に反する内容は載せられない。

結局当たり障りのない記事ばかりになってしまいます

(最近は特にその風潮を感じます)。

よって自分の言いたいことを自由に発信できる場が必要なのです。

 

最近、新しい書き手が書籍を出版、となると

ほぼほぼ「ブログを書籍化」ですね。

出版社の編集者は日々、ブログやSNSで新しい才能を探しています。

つまり、

テレビや雑誌で取り上げられたら一気にスターにはなれますが、

テレビや雑誌からは新しい才能は生まれていないということです。

 

しかし、ちきりんさんのように、

書籍を何冊が出すようになっても、

ブログを更新し続けている、

「OwnMedia」がマイホームな方って案外いませんでした。

はあちゅうさん、イケダハヤトさん、(ビジネス色が強いですが)

phaさんなど。

有料コンテンツを含めばまだいるでしょう。

 

あと、ラジオは「マスコミ4媒体」なんていわれるけど、

他のメディアより自由なので「OwnMedia」とします、

podcastもあるしね。

ジェーン・スーさん、荻上チキさんなどが挙げられます。

 

ブログから、TwitterFacebookからインスタグラム、

今ならnoteなんでしょうか。

媒体の方も日々進化しております。

自分自身としてはおもしろい文章を自分で書くよりも

おもしろい書き手を見つけて、

紹介したい欲望があります。