紙の本の可能性を探して─「Usagi Books」はじめました
西野亮廣さんの「しるし書店」をご存知でしょうか。
「しるし書店」は「店主が読んで、店主が“しるし”を入れた世界に一冊だけの本」を取り扱う古本屋さん。
ただいまクラウドファンディングで、誰もが「しるし書店」を出店できるプラットフォームづくりをしています。
「しるし書店」がおもしろいと思うところは2つあります。
ひとつは、古本は一般的にきれいで使用感がないものに価値があり、線や書き込みがあると古本としては価値は低くなります。
これまでなら価値が低くなることに価値を見いだそうとしていること。
ふたつめは、西野さんによると、
「“どこの誰だか分からない人が読んだ本”と“SoftBank”の孫さんが読んだ本が同列で扱われ」ることに違和感があったそうです。
同じ古本として、状態のみによって価値を判断するのではなく、「読んだ人」によって同じ本の価値が変わってしまうという点です。
おもしろいなと思って私も早速プラットフォームづくりの支援をしました。
このブログのサブタイトルが「読書が本からkindleに変わった書店員」とあるように、
私は読みたい本を、電子書籍があれば電子書籍で、なければしょうがなく紙の本で買っています。
電子書籍は便利でよいのですが、紙の本にしかできないことも分かってきました。
ひとつは「痕跡が残せること」。
線を引いたり、折り目を付けたり、文字が書けることです(電子書籍で近いことはできますが)。
もうひとつはおもしろかった本を気軽に人に受け渡しできることです(著作権的に無理なのでしょう。端末ごと貸せば可能ですが…)。
「しるし書店」は今後ますます減退していくであろう紙の本の可能性を示していると思います。
「しるし書店」の考え方から一歩進めて、書店員らしい視点で古本を価値あるものとして読者に届けることはできなのだろうか。
ということで私が考えたのが、
①痕跡本の販売(「しるしのある本」ですね)
②タイトルは隠してPOPの内容だけで販売する本
を販売してみようと思います。
BASEでショップをつくりました。
「Usagi Books」といいます。
まだ商品は少ないですが、よかったらご笑覧ください。