ひとり会議

新しい意識をそっと伝えるブログ

なぜありえないミスが起こるのか | 本の回収について

f:id:eritoshi1005:20160914143023j:plain

 

最近、増えてきたなと思うのが、

ある本が発売になってすぐ回収。

商品を返品するよう指示。

何週間後、訂正された商品が、何食わぬ顔で

再納品されるってケースです。

 

原因は商品によって様々ですが、

ほとんどが人為的ミスのようです。

 

私が知っている限りでも、

・タイトルに書いてある地名と載っている写真の場所が違っていた。

・本に載せた写真の許可を取っていなかった。

・本に書いてある値段とバーコードを読み取ったときの値段が違っていた。

 

まあ、普通なら起こりえないミスだと思います…。

とはいえ、これは些細なミス。

訂正すれば、また出版ができます。

さらに大きな事態になると回収後、絶版となります。

ニュースになったものは、

 

10月26日発売の『日本酒入門』に関する件 |エイ出版社ニュースリリース

 

や、衝撃的だったのはこちらですね。

 

【高須帝国の逆襲】小学館、回収理由は「編集上の不備のため」「不備の内容は言えない」 - 産経ニュース

 

著作権がらみだと、刷り直しは難しいですね。

高須院長の本は表現の問題のようなので、本人が書き直せば刷り直せますが、

本人が否定すればそこまでです。

 

しかし、なぜこのような「ありえないミス」が起こるのでしょうか。

 

ひとつは「コピペ文化」があると私は睨んでいます。

大学生のレポートの例を出すまでもなく、

仕事でも私たちは文章を書くとき、普通にコピペを使います。

その方が打ち間違いによるミスが少ないからです。

一方、コピペの内容を信じすぎて、

よく読まないってことは往々としてあります。

原稿の真偽を調べる「校閲」も今はほとんど外注だそうです。

 

そういえば、最近本を読んでいると普通に誤字を見つけてしまうことがある…。

もはや間違いがあってもおかしくはないぐらいに

考えた方がよいのでしょう。

 

紙の本は印刷し直して、再度流通させるのはかなりのコストがかかるでしょう。

単純に1回目と同じコストがかかります。

ほんのちょっとのミスのために…本当非効率です。

編集者のみなさん、ミスには気をつけましょう。

2回目に入荷しても、

書店側としては、もう売ろうという熱は冷めているのです。

電子書籍ならすぐに直せるけどね。