ひとり会議

新しい意識をそっと伝えるブログ

「一汁一菜でよいという提案」はなぜ売れているのか

f:id:eritoshi1005:20170215124502j:plain

 

最近、実用書で売れている本が、

土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」です。

 

f:id:eritoshi1005:20170215124350j:plain

いわゆるレシピ集ではなく、

『「ご飯、味噌汁、漬け物」を原点とする食事の型』

を基本としましょうという「提案」の本です。

 

「一汁三菜」という言葉はよく聞きますが、

「一汁一菜」はきっと多くの人が驚く提案だと思います。

 

日本には「ハレ」と「ケ」という概念があり、

料理における「ハレ」は「神様のためにつくる料理」、

例えば、お正月のおせちのように手を掛けて、願いを込める料理のこと。

一方、「ケ」は日常の食事のこと。

土井さんは、「ケ」の食事が「ハレ」化していることに

違和感を感じているようです。

 

私たちがものを食べる理由は、おいしいばかりが

目的ではないことがわかります。

メディアでは「おいしい」「オイシイ!!」と盛んに言われていますが、

繰り返し聞かされている「おいしいもの」は実は食べなくても

よいものも多いことがわかります。

 「普通においしい」という言葉がありますが、

ちょっと悪い意味も含んでいますよね。

でもおいしいものって毎日食べてたら飽きますよ。

毎日食べるのであれば、

「まいうー」である必要はなく、

「普通においしい」方がいいと私も思います。

むしろ、シンプルな素材でつくった料理の方が、

涙が出そうなくらいおいしいときがあるのです。

 

素材を生かすには、シンプルに料理をすることがいちばんです。

ところがこの頃は、先述のように手を掛けなくてはいけない、

手を掛けたものこそが料理だと思っている人が多い。(略)

そのプレッシャーをまともに受け取った忙しい人たちは、

できあがったものにトッピングしたりして、

複雑にすることでなんとかできると思うようになり、

それがまた「手を掛けること=お料理すること」という

誤解を助長させています。

けれども、私にはそちらの方が手抜き料理に見えます。

ネットなどを見ていますと、

「家事の負担が減って楽になった」 と評判なっているようです。

「手を掛けて見栄えをよくする」ことが多くの人にとって

どれだけ負担となっていたことでしょう。

今まで信じていた常識を見事に裏切る。

そこがこの本の売れている理由だと思います。

 

私はもともと一汁一菜スタイルだったので

アレですが(笑)、

つくりおきの味噌汁がないときは、

土井さんの「手早く作る一人前の味噌汁」をつくっています。

 

料理に掛ける時間が減れば「余暇」が生まれます。

そうすると、

「たまには旬の魚を出してみようか」

「あの人の誕生日プレゼントを買おう」

と思う余裕が生まれます。

私たちの生活に本当の意味での「余暇」は少ないですが、

そんな素敵なアイデアが溢れてくる状態を

「クリエイティブ」というのでしょう。